スタッフコラム
-
宮城大学 共同プロジェクトレポート vol.2
山内鮮魚店 受注担当の佐藤です。先日、月に一度の「山内鮮魚店x宮城大学販路開拓プロジェクト」第3回目打合せが行われました。今回はLINE@(ラインアット)上で開催する「バーベキュー特集」のため、実際に仙台市内で学生さん達...続きを見る
-
鮮魚店の「カツオのカルパッチョ」レシピ3選
夏はカツオの美味しい季節。旬のカツオはお刺身が一番ですが、カツオを使ったレシピといえば、さっぱりいただく「カツオのカルパッチョ」が人気。 カルパッチョ(Carpaccio)はイタリア料理で、生の牛肉に調味料...続きを見る
-
プロが教える さんまの美味しい焼き方
食欲の秋の代表的な魚といえば、やっぱり「秋刀魚(さんま)」。そしてサンマの美味しい食べ方といえば、思い浮かぶのが定番の「さんま塩焼き」。パリパリに焼いた黄金色の皮目。そこに箸を入れるあの瞬間。香ばしい香りに包まれた、脂た...続きを見る
-
宮城大学 共同プロジェクトレポート vol.1
山内鮮魚店 受注担当の佐藤です。この度、山内鮮魚店は「宮城大学@藤原ゼミ」の学生達と共に「山内鮮魚店x宮城大学販路開拓プロジェクト」を開始いたしました。当プロジェクトは今年一年を通し進めて参ります。プロジェクトの進行状況...続きを見る
-
第二回マルニ会 in 和酒 瓢
山内鮮魚店 受注担当の佐藤です。6月25日、当店の一年で最も大切なイベント「第二回 マルニ会」が開催されました。開催場所は前回に続き、東京門前仲町「和酒 瓢(ひさご)」さん。美味しい日本酒と和食のお店です。 ...続きを見る
-
南三陸町の宿「さんさん館」
南三陸町は海のイメージがありますが、実は海と山の町。この「学びの宿 さんさん館」はその山間部に位置する宿泊施設で、山間部といっても沿岸からもほど近く、車なら10分ほどの距離にあります。 気持ちいい山風に吹か...続きを見る
-
南三陸町 5年目の3.11
今日、南三陸町は5年目の3月11日を迎えました。 毎年この日、私は避難した志津川中学校から同じ風景を見下ろす事にしています。 震災後、我々が目にするのは、重機が行き交い、土煙が上がる街並み。 気がつけば道路...続きを見る
-
生めかぶが100倍美味しくなる食べ方
ご存知ですか?上の写真が皆さんが普段食べている「めかぶ」の原型です。これはとれたての「生」のめかぶ。線状にカットされていて、緑色でネバネバしていてパック詰されている、スーパーで良く見るあの「めかぶ」は湯通しして味付けもさ...続きを見る
-
山内鮮魚店の事務所はこんな事務所
山内鮮魚店店長の山内です。ここ何の会社か分かりますか? オレンジやブルーのチェアーに無垢材のダイニングテーブル。壁一面の黒板、カフェのようなシーリングライト。実はここ、当店の「通販事務所」なんです。今日は特別にブログで初...続きを見る
-
何処へ売るのかよりも誰に売るのか
東京ビッグサイトでの展示会が終わり、ようやく南三陸に戻ってきました。ほぼ一週間の出張、普段から慣れていないと堪えますね。とにもかくにも一年で一度、今回もたくさんの素敵な出会いを頂きました。 思えばこの展示会...続きを見る