
2015年01月26日
水の音 木々の匂いと 鳥の声
南三陸には豊かな海も、豊かな山もあります。
ここは海岸線から3kmほど内陸に進んだ山間部
入谷地区(いりやちく)。
山々に囲まれた田園風景が広がり
昔ながらの茅葺き屋根の家々も残る豊かな土地。
昔ながらの風習と伝統が息づく場所です。
撮 影:山内鮮魚店店長
Canon EOS5D MarkⅡ EF17-40mm f4L USM
f16 1/250 ISO200
【山内鮮魚店】のFacebook
TOP/南三陸写真日記
2015年01月26日
南三陸には豊かな海も、豊かな山もあります。
ここは海岸線から3kmほど内陸に進んだ山間部
入谷地区(いりやちく)。
山々に囲まれた田園風景が広がり
昔ながらの茅葺き屋根の家々も残る豊かな土地。
昔ながらの風習と伝統が息づく場所です。
撮 影:山内鮮魚店店長
Canon EOS5D MarkⅡ EF17-40mm f4L USM
f16 1/250 ISO200
【山内鮮魚店】のFacebook
2015年01月22日
志津川湾に浮かぶ無人島の椿島(つばきしま)には
200種以上の植物が生育し、学術的希少性が高い事で知られています。
国の天然記念物として指定された、この島は
許可がないと上陸できません。
この場所で最も神秘的な自然環境を上間見れるのが
この「タブノキ」。
島に入り、空を見上げると
まるで人工的に刈り込んだかのような境目。
そしてその向こうに空。
タブノキは、葉と葉が重ならない習性を持つ
神秘的な性質を持っています。
枝と枝の境目から太陽光が降り注ぎ
足下の常緑植物を育てる。
絶妙のバランスを保ちながら
多種多様な植物が育つ美しい島です。
撮 影:山内鮮魚店店長
Canon EOS5D MarkⅡ EF24-105mm f4
f8 1/250 ISO800
【山内鮮魚店】のFacebook
2015年01月21日
南三陸内湾に浮かぶ島「荒島(あれしま)」
ここは震災前、海水浴場として賑わっていた場所です。
キレイな砂浜が広がっていたこの一帯。
海水浴場として開発される前は
断崖絶壁の岩々に囲まれていました。
私店長が子供の頃の思いでと言えば
真夏の日差しを浴びながら汗だくになりながら
自転車で坂を上り、
断崖絶壁の頂上から坂を下ると
この荒島の場所に辿り着く
小さな冒険のような場所でした。
寒い冬でもキレイなブルーの海が広がる南三陸内湾
海に囲まれたこの島の頂上にある神社も
とってもステキな場所です。
撮 影:山内鮮魚店店長
Canon EOS5D MarkⅡ EF24-105mm f4
f8 1/250 ISO100
【山内鮮魚店】のFacebook
2015年01月19日
杉という木は日本にしかないものなのだと言います。
ミネラル豊富な海からの霧と潮風が育む南三陸の杉は
ピンクがかった色合いが美しく
今や全国から注目を集めています。
空気清浄力に優れ、湿度変化を調整し
集中力を高め、リラックスできる有益物質を放出する杉。
学名はクリプトメリアジャポニカ。
『隠された日本の財産』という意味だそうです。
海だけでなく、山も一級品。
いつも自然の恵みに包まれながら
伸び伸びと暮らしたいものです。
今月の南三陸タブロイド誌は
「南三陸杉特集」
ぜひご覧になってください。
http://www.m-kankou.jp/kankou/wp-content/themes/strage/pamphlet_tabloid_11.pdf
撮 影:山内鮮魚店店長
Canon EOS5D MarkⅡ EF50mm f1.4
f2.8 1/500 ISO800
【山内鮮魚店】のFacebook
2015年01月14日
今日の一枚は、南三陸歌津にある歌津崎(通称:尾崎)からの風景です。
向こうに見えるのは金華山。
歌津崎は志津川湾の北側を区切る境界線です。
岬の先端には尾崎神社が祀られており
源義経が奥州に身を移した1186年に勧請したと言われています。
歌津崎は、複雑な岩礁のためアワビの宝庫でもあり
昭和天皇の御即位の大札が京都御所で執り行われた際
歌津名産のアワビが献上されました。
行く手を阻むものもないこの岬で
広大な太平洋を眺めていると
海に生かされている自らを感じずにはいられません。
撮 影:山内鮮魚店店長
撮影場所:歌津崎(通称:尾崎)
Canon EOS5D MarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM
f6.3 1/3200 ISO800
【山内鮮魚店】のFacebook
2015年01月12日
今日の一枚は、真冬の南三陸内湾です。
稜線に暮れていく空の柔らかさ、濃紺の海、静かな波の音。
夕方になり、ようやく風も穏やかになってきました。
時折、包むように、優しい潮風が吹き抜けて行きます。
真冬の海を眺めるのもいいものです。
撮 影:山内鮮魚店店長
撮影場所:サンオーレそではま
Canon S100 f2.0 1/250 ISO320
【山内鮮魚店】のFacebook
TOP/南三陸写真日記
いつもありがとうございます。創業昭和24年、宮城県南三陸町から、一級品の海産物と笑顔をお届けする「山内鮮魚店」店長ブログです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |