ツルツルして下処理が面倒な「千切り(細切り)めかぶ」も「片栗粉」を使えば簡単に作れます!メカブの汚れも取れる一石二鳥の裏技レシピ、ぜひお試しください。

ここがオススメ
旬の生めかぶでつくる「千切り(細切り)めかぶ」はコリコリ食感と磯の香りが格別です。下処理に手間がかかる「千切りメカブ」も「片栗粉」を使えば、すべらず簡単に作れます。片栗粉を使うことで生めかぶの汚れも取れるのでとっても便利!「千切りめかぶ」は、冷蔵で2~3日、冷凍で約30日間保存もでき、めかぶ料理にそのままお使い頂けます。ぜひ試してほしい「千切りめかぶ」レシピです。
用意するもの 
- 旬の生めかぶ(茶色い状態の生のまま)
- 片栗粉 適量
- ビニール袋 1枚
- >>生めかぶの冷凍保存方法はこちら
- >>湯通しめかぶの保存方法はこちら
- >>たたきめかぶの作り方(フードプロセッサー編)はこちら
- >>たたきめかぶの作り方(包丁編)はこちら
作り方
- 1
「めかぶ、片栗粉、ビニール袋」を用意します。
- 2
ビニール袋に「めかぶ、片栗粉(適量)」を入れ全体にまぶします。(袋に空気を入れて、振るように混ぜるのがコツです)
- 3
全体が白くなるように、まんべんなくまぶしましょう。
- 4
袋から「めかぶ」を取り出し、千切りにします。(すべらず簡単に切れます)
- 5
千切りにした「めかぶ」をザルに移し、片栗粉を洗い流します。(片栗粉についた汚れも一緒にとることができます)
- 6
お鍋に水を入れ沸騰させたら「生めかぶ」を入れ、湯通ししましょう。茶色い生のめかぶが「緑色」に変わったらお湯から取り上げます。(約2~3秒程度でめかぶの色が変わります)
- 7
湯通ししためかぶをザルにあげ、流水で冷やします。(氷水で冷やすとめかぶの緑色が保てます)
- 8
コリコリ食感と磯の香りがたまらない「千切りめかぶ」の完成です。お好みで麺つゆやポン酢と絡めて、あつあつごはんにのせてお楽しみください。>>余ったメカブの保存方法はこちら
レシピ動画

三陸のメカブは3月〜4月が一番おいしい季節。香り、肉厚さ、味わい共に三陸のめかぶは正に一級品。地元では生の状態で販売しています。生のメカブはカットの仕方でさまざまな食感が楽しめるのも魅力。湯通しした瞬間に鮮やかな緑色に変わる様は、三陸の春を代表する風物詩。メカブは5月半ばを過ぎると味が落ちて参ります。つまりメカブが本当に美味しい時期は、たった1ヶ月だけなのです。>>三陸めかぶの旬と販売時期っていつ?
【3月〜4月限定販売】三陸産「感動の生めかぶ」500gパック(2~3人前) 《クール冷蔵発送》
680円

【例】下処理 ほや