1度で食べきれないほやは、どのように保存すればいいの?新鮮な殻付きほやなら、下処理をしたあとに海水より少し薄めの塩水と一緒に保存するだけ。冷凍で約30日保存でき、解凍後はもちろんお刺身でも食べられます♪
コツ・ポイント
・解凍後も、お刺身で楽しめる。
・みずみずしさを保持するため、海水より少し薄めの塩水を入れる。
1度で食べきれないほやは、どのように保存すればいいの?新鮮な殻付きほやなら、下処理をしたあとに海水より少し薄めの塩水と一緒に保存するだけ。冷凍で約30日保存でき、解凍後はもちろんお刺身でも食べられます♪
・解凍後も、お刺身で楽しめる。
・みずみずしさを保持するため、海水より少し薄めの塩水を入れる。
殻付きホヤをさばき、むき身にします。>>ホヤのさばき方はこちら
海水より少し薄めの塩水を入れます。(みずみずしさを保持する為です。)
ジップロック式の保存パックなどに入れ、なるべく空気を抜きます。
冷凍庫で保存。保存期間の目安は30日。
自然解凍して、お刺身でお楽しみ頂けます。
宮城県産ホヤの旬は5月〜8月。ほとんどが養殖で、全国シェアのおよそ8割を宮城県産が占めています。「学名:マボヤ」と言われる「真ほや」はホヤの王様と言われ殻に凹凸があり黄色のある身が特徴です。ちなみに北海道で水揚される「赤ホヤ」は身が赤色で殻に凹凸がありません。真ほやの最大の特徴は「肉厚な身」と「甘み」。鮮度の劣化に伴い、臭みやエグみが出てくるのもホヤの特徴。そのため、産地の品質だからこそ味わえる食材と言われています。宮城県産の真ホヤは、7〜8月に入ると身が締まり殻が小さくなってきます。
>>殻付きホヤの旬っていつ?