殻付生ほやの旬は「5月〜8月」です。

宮城県産ホヤの旬は、毎年5月〜8月の期間中に水揚されます。「殻付きホヤ」の場合、5月中旬の走りが一番サイズが大きく、7月から8月の夏の時期は小ぶりになって参ります。だだしその分、身が厚くなり、老廃物も少なく旨味も増してくるため、7〜8月の夏のホヤが最も美味しい「旬の時期」と言われています。むき身にしたホヤを殺菌海水に漬け込んだ「漁師の生ホヤ」は、5月中旬から9月末まで販売しております。

 

海産物図鑑
殻付きほや

「ほや」ってなに?

ホヤ(海鞘)は海産動物の総称。その名の由来は「ランプシェードに当たる火屋(ほや)にかたちが似ている」からと言われ、凹凸のあるその形状から「海のパイナップル」と呼ばれています。主に日本や韓国などで食用されています。

真ほやと赤ほやの違い

ご存知ですか?ホヤには「真ほや」と「赤ほや」という二種類のホヤがあるんです。「学名:マボヤ」と言われる「真ほや」はホヤの王様と言われ、主に宮城県で生産されています。北海道で水揚される身が赤色の「赤ホヤ」は殻の表面に凹凸がなく「真ほや」は写真のように角があり、黄色い身が特徴です。真ほやの最大の特徴は「肉厚な身」と「甘み」。鮮度の劣化に伴い、臭みやエグみが出てくるのもホヤの特徴。そのため、産地の品質だからこそ味わえる食材と言われています。

ほやは全国シェア80%が宮城県産

真ほやの全国シェア、実はその8割が宮城県(主に石巻より北)で水揚されています。宮城県ではホヤの養殖が盛んに行われ、東日本大震災により一時は壊滅的被害を受けましたが、2014年ようやく復活しました。南三陸はホヤの一大産地なのです。

 

【送料込み】三陸産殻付 生ほや 1.0kg(約5個前後) ホヤの剥き方レシピ付

【送料込み】三陸産殻付 生ほや 1.0kg(約5個前後) ホヤの剥き方レシピ付《5月中旬〜8月中旬まで》

《お客様の声》
ほやの流通しない地域在住の為、注文させて頂きました。一口食べた瞬間、あまりのおいしさと新鮮さに感動しました。仙台市内でもこんなにおいしいほやは食べられません。対応もとても親切で、丁寧で、何から何まで素晴らしいの一言です。また利用させて頂きます!

《お客様の声》
5キロ注文しました。プリンプリンの美味しい~ホヤでした。蒸ホヤを初めて作ってみましたが絶品です。勿論、生で刺身もすごく美味しいけど蒸すと味が濃くなります。そして初めてのホヤご飯、メッチャ美味しかった。夫はホヤが苦手で絶対に食べないのだけれど、ホヤご飯は食べました。おかわりもしました。絶対に再注文します。ご馳走さまでした!

【送料込み】1,950円(税込み) 商品詳細ページへ

一年中楽しめる、山内鮮魚店のホヤ製品

夏のほや(400g入)【お刺身用 急速冷凍 生ホヤ】お徳用

夏のほや(400g入)【お刺身用 急速冷凍 生ホヤ】お徳用

1,080円


ボイルほや(150g入)|殻付きほやのボイル珍味

ボイルほや(150g入)|殻付きほやのボイル珍味

594円


ほや塩辛(170g)まるでお造りのような瑞々しい塩辛です

ほや塩辛|まるでお造りのような瑞々しい塩辛です

540円〜

 

トップページマイページ買い物カゴ