旬のさんまなら、お刺身もいいけど軽く炙ったタタキもおすすめなんです♪脂の乗った旬の秋刀魚ならではの「旨味」と「香ばしさ」が食欲そそる「さんまのタタキ」。一手間かけるだけでカンタンに作れます。ぜひ旬の新鮮な生さんまで、トライしてみてください(^^)
コツ・ポイント
ポイントは皮の部分だけを強火で短時間で炙ること。
旬のさんまなら、お刺身もいいけど軽く炙ったタタキもおすすめなんです♪脂の乗った旬の秋刀魚ならではの「旨味」と「香ばしさ」が食欲そそる「さんまのタタキ」。一手間かけるだけでカンタンに作れます。ぜひ旬の新鮮な生さんまで、トライしてみてください(^^)
ポイントは皮の部分だけを強火で短時間で炙ること。
お刺身で食べられる旬の生サンマをご用意下さい。まずはサンマを三枚におろします。>>三枚おろしのレシピはこちら
おろしたサンマに軽く塩を振り、網で炙ります(ご家庭ならグリルで)。ポイントは皮の部分だけを強火で短時間で炙ること。火を通しすぎるとレア感がなくなりますのでご注意ください。
バットに氷を敷き、アルミホイルをかぶせその上に炙ったサンマをのせ冷やします。
最後にサンマを食べやすい大きさにカットし、薬味と一緒に盛りつけて完成!味付けは、ポン酢がおすすめです。
三陸産の生サンマは9月中旬〜10月中旬が最も旬です!つまり1年でたった一ヶ月だけの旬の味なんです。旬の秋刀魚は上質な脂が自慢!ぜひぜひ塩焼以外にもお刺身でお楽しみ下さい(^^)
サンマのサイズは毎年異なります。特に特大サイズの生秋刀魚が水揚げされる年は嬉しいですよね!焼いてもよし!お刺身でもよし!一品料理にもお使い頂ける旬の秋刀魚を思う存分お楽しみ下さい。 >>生さんま特集ページはこちら