一年中いつでも楽しめる「はらこ飯セット」の作り方をご紹介。天然秋鮭の身もイクラも味付けされているから調味料は不要。手間のかかる「はらこ飯」が簡単に楽しめます。

ここがオススメ
秋から冬にかけて水揚げされる「天然秋鮭」の身とイクラをたっぷり使った宮城の郷土料理「はらこめし」。鮭の身とイクラを使い一から作る本格的な「はらこ飯」も良いけれど、けっこう手間がかかりますよね。当店の「はらこ飯セット」を使えば、秋鮭の身もイクラもセットで簡単に「はらこめし」が楽しめます。味付けされた秋鮭の身とイクラには調味料も不要!お米さえあれば、どなたでも簡単に作れます。本来、秋にしか味わえないお料理ですが、一年中いつでも「はらこ飯」が楽しめるのでオススメです♪
用意するもの(1〜2人前)
- はらこ飯セットの材料
- はらこ飯の具 1瓶(90g)
- いくら醤油漬 お好みの量で
- お米 1〜2合
- わさび・海苔などの薬味 お好みで
「はらこ飯の具」は170g入もございます。170gの場合、お米2〜3合。(2〜3人前)>>はらこ飯の具170gはこちら
作り方
-
1
研いだお米(1〜2合)を炊飯器に入れます。 -
2
「はらこ飯の具」に入っている「秋鮭の身」を取り出し、煮汁だけを1瓶分(90g)入れます。 -
3
内釜の線(白米1〜2)まで水を加え、お米を炊きましょう。(ごはんの硬さは、お好みに合わせて水加減をしてください) -
4
炊き上がったらご飯をかき混ぜ、「秋鮭の身」を入れて蒸らします。
-
5
器にご飯を盛り「秋鮭の身」と「いくら醤油漬」を盛りつければ完成です。お好みでワサビや海苔など薬味をのせて美味しくいただけます。
レシピ動画
はらこ飯セット3本入~いくら醤油漬1本・はらこ飯の具2本~《クール冷凍発送》

【例】下処理 ほや