外はサクサク、中はジューシー♪魚の苦手な方でもパクパク食べられる「さんまのメンチカツ」レシピをご紹介。サンマならではの旨味をお楽しみください。

ここがオススメ
旬の生さんまで作る人気の定番おかず「さんまのメンチカツ」。揚げたて熱々を頬張れば、秋刀魚の旨味と生姜の香りが口の中で広がります。お魚が苦手なお子様も、思わずパクパク食べてしまうオススメレシピです。サンマならではの旨味のある味わいが特徴です。
用意するもの(2コ分) 
- 生さんま 1尾
- 生姜 1かけ(量はお好みで)
- 卵 1コ
- 小麦粉 適量
- パン粉 適量
- 塩・こしょう 少々
作り方
-
1
まず、生さんまをおろします。お腹の部分などに残っているウロコを取ります。生さんまの頭を切り落とします。お腹を切り、内臓を取り除いたら、きれいに洗います。 -
2
キッチンペーパーなどで、生さんまの水気を取り、三枚におろします。お腹の骨の部分は切り落とします。 -
3
三枚におろした生さんまを細かく切り、ミンチ状になるまで、たたきます。(粘り気が出るまでたたきましょう。少し粒が残る程度だと食感があって美味しく仕上がります) -
4
ボウルに、ミンチにした生さんま、みじん切りにした生姜を入れます。つなぎの小麦粉を少量入れます。塩・こしょうを2つまみずつ入れ、よく混ぜ合わせます。(お好みでネギを加えるのもオススメです)
レシピ動画
【監修】南三陸町 すがわら 店主 菅原良成
大阪北新地、東京銀座・日本橋で修行し割烹を極めた料理人が腕を振るう南三陸の名店。旬の野菜、魚介類など地元産の食材を駆使し春夏秋冬を意識した創作メニューは、すべて一から手間をかけ繊細な味付けで提供される。

三陸産の生さんまは9月中旬〜10月中旬が最も旬です!つまり1年でたった一ヶ月だけの旬の味なんです。旬の秋刀魚は上質な脂が自慢!ぜひぜひさんまの塩焼以外にもお刺身でお楽しみ下さい(^^)
さんまのサイズは毎年異なります。特に特大サイズの生さんまが水揚げされる年は嬉しいですよね!焼いてもよし!お刺身でもよし!一品料理にもお使い頂ける旬のさんまを思う存分お楽しみ下さい。
>>生さんま特集ページはこちら
【送料込み】気仙沼産「極上生さんま」10尾(1.2kg以上) ※秋刀魚レシピ・かぼす付き《クール冷蔵発送》
3,150円

【例】下処理 ほや