お刺身や塩焼きに飽きたら「さんまの南蛮酢」がオススメ♪ 冷蔵庫で一晩寝かせれば、味も染みこんで美味しいですよ!

ここがオススメ
サンマのお刺身、秋刀魚の塩焼きに飽きたら、さっぱりとしたサンマの南蛮酢がおすすめ!お酒の肴にもぴったりのさっぱり味だから、食欲のない時でも美味しく楽しめます。南蛮酢(なんばんす)とは、ネギや鷹の爪などを使った合わせ酢のこと。日本酒と合わせたい「ほっこりさっぱり」なオススメレシピです。
用意するもの(1〜2人前) 
- 生さんま 1〜2尾
- 小麦粉 適量
- <南蛮酢>
水 700cc
お酢 300cc
薄口醤油 100cc
みりん 100cc
砂糖 少々
塩 少々
ダシ 少々
鷹の爪 少々
作り方
1
予め秋刀魚を食べやすい大きさに切り分けておきます。2
食べやすい大きさに切った秋刀魚に、小麦粉をまぶし、油で揚げて「竜田揚げ」にしましょう。3
南蛮酢の材料(上記)を合わせ、鍋で沸騰させます。常温で粗熱(あらねつ)を取ってから、ボールに入れた竜田揚げ、細切りした野菜に「熱い状態」で注ぎ、軽く混ぜ合わせます。4
冷蔵庫で一晩冷やせば完成です!
【監修】南三陸町 すがわら 店主 菅原良成
大阪北新地、東京銀座・日本橋で修行し割烹を極めた料理人が腕を振るう南三陸の名店。旬の野菜、魚介類など地元産の食材を駆使し春夏秋冬を意識した創作メニューは、すべて一から手間をかけ繊細な味付けで提供される。

三陸産の生さんまは9月中旬〜10月中旬が最も旬です!つまり1年でたった一ヶ月だけの旬の味なんです。旬の秋刀魚は上質な脂が自慢!ぜひぜひお刺身や塩焼以外にも様々なお料理でお楽しみ下さい(^^)さんまのサイズは毎年異なります。特に特大サイズの生さんまが水揚げされる年は嬉しいですよね!焼いてもよし!お刺身でもよし!一品料理にもお使い頂ける旬の秋刀魚を思う存分お楽しみ下さい。 >>三陸生さんま特集ページはこちら

【送料込み】気仙沼産「極上生さんま」10尾(1.2kg以上) ※秋刀魚レシピ・かぼす付き《クール冷蔵発送》

【例】下処理 ほや