- ホヤは、収穫できるまでに「約3年」の月日がかかります。
ホヤの養殖は今から約120年前、宮城県唐桑村(現気仙沼市唐桑町)で始まったと言われています。
ホヤは、収穫できるまでに「約3年」の月日がかかります。1年で約1cm、2年で約10cmぐらいの大きさになります。2年を過ぎると急速に大きくなり始め、2年半〜3年かけて、やっと出荷できる状態に。2年半育てたホヤは「3年子(さんねんこ)」、3年半育てたホヤは「4年子(よねんこ)」と呼ばれています。
ホヤの育成に理想的な地形と豊富なプランクトンがいる三陸の海。恵まれた環境の中で、ホヤはじっくり時間をかけ「甘みと旨味」をたっぷり蓄えながら大きく育っていくのです。
【送料込み】三陸産殻付 生ほや 1.0kg(約5個前後) ホヤの剥き方レシピ付《5月中旬〜8月中旬まで》
《お客様の声》
ほやの流通しない地域在住の為、注文させて頂きました。一口食べた瞬間、あまりのおいしさと新鮮さに感動しました。仙台市内でもこんなにおいしいほやは食べられません。対応もとても親切で、丁寧で、何から何まで素晴らしいの一言です。また利用させて頂きます!
《お客様の声》
5キロ注文しました。プリンプリンの美味しい~ホヤでした。蒸ホヤを初めて作ってみましたが絶品です。勿論、生で刺身もすごく美味しいけど蒸すと味が濃くなります。そして初めてのホヤご飯、メッチャ美味しかった。夫はホヤが苦手で絶対に食べないのだけれど、ホヤご飯は食べました。おかわりもしました。絶対に再注文します。ご馳走さまでした!
一年中楽しめる、山内鮮魚店のホヤ製品

1,080円
594円
540円〜