生牡蠣(カキ)の旬と販売時期は?
- 牡蠣を生食で楽しむ旬と販売時期は「11月〜4月」です。
- 三陸地方で多く養殖されている牡蠣(マガキ)の旬は、冬の11月〜4月です。その時期の牡蠣は「生食用」として広く流通しています。三陸牡蠣の生産量は宮城県が日本一。南三陸も牡蠣の名産地として知られています。三陸の生カキの特徴は、その『濃厚さ』と『クリーミーさ』。あっさりとした味わいの広島県産と比べても、驚くほどの濃厚さです。実は牡蠣が一番おいしい時期は「3月〜5月」なのです。これは牡蠣が抱卵期を迎えるの準備をするため、旨味成分であるグリコーゲンを多く含んでいるからです。当店ではスモークなどに使用する牡蠣はすべてこの3月〜5月の「春牡蠣」だけを厳選しています。一般的には知られていませんが、春の牡蠣は生食用の時期と比べると、おどろくほど旨味に違いがあるのです。
- ・「牡蠣」の種類と育つ環境
- 牡蠣には「真牡蠣」と「岩牡蠣」があります。三陸沿岸で広く養殖されているのが「真牡蠣」で、こちらは冬がシーズンです。一方、夏がシーズンなのが「岩牡蠣」で日本海側で多く養殖されています。カキの養殖は、夏の初めに始まります。ホタテの貝殻を海中に吊るし、貝殻に付着した幼生を自然の力で育てます。およそ2〜3年で流通する大きさにまで育ちますが、海の状況により毎年大きさが異なります。
- ・三陸牡蠣の特徴
- 牡蠣の生産量が多い件は1位が広島県で、2位が宮城県です。広島県は牡蠣の養殖技術が発達しており、その大きさが三陸牡蠣とは異なり、味はさっぱりとしています。一方、三陸の牡蠣は広島産にくらべややこぶりなのが特徴ですが、濃厚すぎるほどの味わいが一番の特徴です。
- ・三陸牡蠣についてもっと知りたい方はこちら
- 三陸牡蠣はどんな風に育つの?三陸牡蠣の特徴は?
そんな疑問を解決する「三陸牡蠣の特集ページ」です。こちらのページからも牡蠣を購入いただけます。
- 山内鮮魚店の「殻付き生牡蠣」一覧
【送料込】三陸産『殻付真牡蠣(カキ)』 大サイズ8個入 ※カキレシピ・専用ナイフ・軍手付
3,800円
【送料込】三陸産『殻付真牡蠣(カキ)』 大サイズ15個入 ※カキレシピ・専用ナイフ・軍手付
5,100円
【送料込】三陸産『殻付真牡蠣(カキ)』 大サイズ20個入 ※カキレシピ・専用ナイフ・軍手付
6,100円