「うに」って何を食べるの?
- 主にコンブなどの海藻類を食べて育ちます。
ウニは一般的にコンブ・ワカメ・カジメなどの「海藻類」をエサにして育ちますが、実はあらゆるものを食べる「雑食性」と言われています。そのため育つ環境によって味にも違いが出るそうです。
三陸沖で水揚げされるウニは何を食べるの?
三陸で育つ「ムラサキウニ」は、海底に生えている昆布を食べて育ちます。三陸沿岸は上質なコンブの生息地であり、ウニの育成に最適な環境。上質なコンブを豊富に食べられるウニは旨みがあり、身も大きく育ちます。
穫れたての生ウニは、臭みもなく苦みもありません。新鮮な生ウニは、口の中で溶けていくような食感と、上品に抜けて行くウニの香りが特徴です。山内鮮魚店では、ミョウバンを一切使用しない、穫れたて剥きたての「ムラサキウニ」だけを直送しています。
三陸産「天然生うに(天然ムラサキウニ)」むき身 80g 簡易パック
【お届け期間:6月〜8月初旬まで】南三陸志津川湾、目の前の海で水揚げされた新鮮な天然生ウニ(ムラサキウニ)をむき身にし簡易パックで直送いたします。保存するための「みょうばん」を使用しないムラサキウニならではの繊細な甘みをお楽しみ下さい。
<お客様の声>
通販でこれだけ美味しいうにが食べられるなんてありがた過ぎます!旦那は「寿司屋のうにの味がする」と絶賛しておりました。一パックしか購入しなかったのを激しく後悔しました。
<お客様の声>
文句のつけようのない美味しさでした!甘さが口の中で広がり、とろりと絡みついたと思うとスーッと溶けていき、甘さの余韻だけが残りました。何回でも食べたい!!
<お客様の声>
久しぶりのムラサキウニ、美味しかった。甘みがあって、当然うに丼2人分にして食べました。二人でも十分な量でした。添加物がないのは良いですね。鮮度も問題なし。幼少の頃に食べていた三陸の味、堪能できました。