生うに の旬と販売時期は?
- 天然生ウニは、6月中旬〜8月初旬までが旬です。
三陸沖で水揚される生ウニのほとんどが「キタムラサキウニ」という種類のウニです。北海道などで水揚される「バフンウニ」と比べ、身が黄色く上品な味わいが特徴です。また養殖のウニというものは存在しません。すべて「天然もの」です。三陸では昔からのウニ漁が盛んで、潜水服を身にまとった漁師がひとりで潜り漁を行っています。
三陸沿岸の天然生ウニの旬は、6月中旬〜8月初旬まで。4月後半から徐々に水揚されますが、この時期のウニは身入りが少なく一部の「初物」として市場に出回るくらいです。身入りが良く、味がのってくるのが6月からと言われています。山内鮮魚店では、この身入りが良くなった時期のウニだけを販売しております。
キタムラサキウニの特徴
「キタムラサキウニ」は主に三陸沿岸で多く水揚されるウニの種類です。地元では「ガゼ」とも呼ばれています。短縮し「ムラサキウニ」と呼ばれる事が多く、北海道で多く水揚される「バフンウニ」にくらべ、身が黄色く、非常に上品な味わいで日本人に一番親しまれているウニの種類です。
ちなみにバフンウニは身の色がオレンジ色をしていて、味が濃く身のひとつひとつが小ぶりなのが特徴です。ムラサキウニのエサとなるのは、主に海底に生えている昆布。三陸沿岸は上質な昆布の生息地であり、ウニの育成に最適な環境を造り出しています。
よく聞く「ミョウバン」って何!?
「ミョウバン」は食品添加物の一種です。主に食品の「型くずれ」を防ぐ目的で使用される場合があり、苦みを伴う味を感じるのが特徴です。天然の生うには、水揚から数日経過すると溶けてしまいます。そのため寿司店などでおおくこのミョウバンが使用される場合があります。苦みや臭みを感じる場合は、たいていこの食品添加物が使用されています。
穫れたての生ウニは、臭みもなく苦みもありません。新鮮な生ウニは、口の中で溶けていくような食感と、上品に抜けて行くウニの香りが特徴です。山内鮮魚店では、ミョウバンを一切使用しない、穫れたて剥きたてのムラサキウニだけを直送しています。
生ウニの殻剥き作業
「生ウニの殻剥き」には大変な労力を要します。魚介類の中でも一番大変な作業といっても過言ではありません。ウニの殻を開け、身を取り出した際に必ず付いてくるのが黒い色をした不純物。この不純物がウニの身にしっかりとくっ付いています。そのため塩水の中で、ひとつひとつ専用のピンセットで丁寧に取り除く必要があります。もちろん機械ではできません。身を傷つけない熟練の技が必要です。
三陸産「天然生うに(天然ムラサキウニ)」むき身 80g 簡易パック
【お届け期間:6月〜8月初旬まで】南三陸志津川湾、目の前の海で水揚げされた新鮮な天然生ウニ(ムラサキウニ)をむき身にし簡易パックで直送いたします。保存するための「みょうばん」を使用しないムラサキウニならではの繊細な甘みをお楽しみ下さい。
<お客様の声>
今までの知っていたウニの味が覆されました。確かにウニが苦手だった人もペロリといけちゃいそう!いい意味で あっさりしていました。生臭さエグミがないからなのでしょう 。あったかいご飯と一緒に口に運ぶとフンワリ甘い香り。いくらでも食べれちゃいそう!
<お客様の声>
久しぶりのムラサキウニ、美味しかった。甘みがあって、当然うに丼2人分にして食べました。二人でも十分な量でした。添加物がないのは良いですね。鮮度も問題なし。幼少の頃に食べていた三陸の味、堪能できました。
<お客様の声>
三陸産の生うにを初めて購入しました。みょうばんに浸かっていない、うにの美味しさに食べ過ぎてしまいます。うにが苦手な息子も食べれたので、毎年楽しみにしたいと思います。