宮城県の郷土料理「はらこ飯」は冬が始まる10月から12月中旬までが旬です。

イクラと鮭を使った宮城県の郷土料理「はらこ飯」の販売は、原料となる「天然秋鮭」の水揚が本格化した「10月中旬」から販売を開始致します。とれたての秋鮭のイクラから手造りする「生イクラ醤油漬」と、新鮮なサケの身、当店オリジナルの鮭の身を煮付けた「はらこ飯の具」をセットにし販売しております。昨年ご購入いただいたお客様にはDMチラシなどでもご案内いたします。

 

>>はらこ飯の事がよく分かる!はらこ飯特集ページはこちら

 

<商品ページはこちら>

>>【送料込み】はらこ飯セットA (1~2人前)※はらこ飯の作り方レシピ付 ¥3,700
>>【送料込み】はらこ飯セットB (3~4人前)※はらこ飯の作り方レシピ付 ¥5,800

 

海産物図鑑

はらこ飯

「はらこ飯」って何?

「はらこ飯」とは、秋から冬にかけて水揚げされる秋鮭を使い、旨みの凝縮した

鮭のハラスをダシに炊いたご飯に、脂ののった鮭の身とイクラをのせた贅沢な丼

です。 その昔、伊達政宗が発祥元である宮城県亘理地方を訪れた際に献上したといわれています。当店では、南三陸港より旬のいくらを使ったイクラ醤油漬、秋鮭の身を味付けし煮込んだ「ハラコ飯の具」など、ご自宅ですぐに楽しめる「はらこ飯」セットとしてご提供しています。

「秋鮭」水揚げ宮城県No.1 サケの産地「南三陸町」

天然秋鮭宮城県南三陸町は、はらこ飯の原料となる天然秋鮭の県内水揚げ量1位を誇る港町です。その理由は南三陸町の取り組みにあります。南三陸町では、毎年寒さ厳しい10月~12月の間、故郷の川に戻ってきた鮭を捕獲し、稚魚に育て放流する取り組みを十数年前から行っています。その数は数百万匹。自らエサを食べられる体長5cm、体重1グラムの大きさに成長した稚魚は2月~4月の間に南三陸町内にある二つの川に放流され、鮭を捌く数ヶ月故郷の海で栄養を補給した後、オホーツク海、さらに北上しベーリング海、アラスカ湾を渡り、4年後数百万匹の稚魚のおよそ1%が故郷の川に戻ってきます。そして冬、南三陸魚市場は数ヶ月もの間、サケ一色に変わります。魚市場にはたくさんの秋鮭(学名:シロサケ)が水揚され、港が一気に活気づきます。

本場宮城県から自宅で楽しめる『はらこ飯セット』を直送!はらこ飯の取り寄せ・通販なら山内鮮魚店

【送料込み】はらこ飯セットA (1~2人前)※はらこ飯の作り方レシピ付《クール冷蔵発送》

《はらこ飯セットA 内容》大人1~2人前
生いくら醤油漬(100g)・はらこめしの具(170g)・天然秋鮭切身(3切)・食べ方レシピ(1部)

《お客様の声》日本方々たくさんの郷土料理を食べてきた自負がありますが、この「はらこ飯」は病み付きになりますね♪どうして今まで知らなかったんだろう…と悔やむ程、 ふんわりやさしいサケの身とイクラの絶妙さ。感服するほど美味しい郷土の味でした。調理もカンタン!パーフェクトです。


3,700円 送料込み 商品詳細ページへ

 

【送料込み】はらこ飯セットB (3~4人前)※はらこ飯の作り方レシピ付《クール冷蔵発送》

【送料込み】はらこ飯セットB (3~4人前)※はらこ飯の作り方レシピ付《クール冷蔵発送》

《はらこ飯セットB 内容》大人3~4人前
生いくら醤油漬(100g)x2・はらこめしの具(170g)x2・天然秋鮭切身(5切)・食べ方レシピ(1部)

《お客様の声》 食欲の秋だからたくさんの食材があるけれど、この「はらこ飯」はなんて美味しいの!!完全に虜になりました。やさしいサケの味、子供達もすご~く喜んでました。私の秋の定番に決定!!


5,800円 送料込み 商品詳細ページへ

 

トップページマイページ買い物カゴ