A. 天然生ウニは、6月中旬〜8月初旬までが旬です。

三陸沖で水揚される生ウニのほとんどが「キタムラサキウニ」という種類のウニです。北海道などで水揚される「バフンウニ」と比べ、身が黄色く上品な味わいが特徴です。

また養殖のウニというものは存在しません。すべて「天然もの」です。三陸では昔からのウニ漁が盛んで、潜水服を身にまとった漁師がひとりで潜り漁を行っています。

三陸沿岸の天然生ウニの旬は、6月中旬〜8月初旬まで。4月後半から徐々に水揚されますが、この時期のウニは身入りが少なく一部の「初物」として市場に出回るくらいです。

身入りが良く、味がのってくるのが6月からと言われています。山内鮮魚店では、この身入りが良くなった時期のウニだけを販売しております。

三陸産天然生うに

キタムラサキウニの特徴

「キタムラサキウニ」は主に三陸沿岸で多く水揚されるウニの種類です。地元では「ガゼ」とも呼ばれ、短縮して「ムラサキウニ」と呼ばれる事も多いです。

北海道で多く水揚される「バフンウニ」にくらべ、身が黄色く、上品な味わいで日本人に一番親しまれているウニです。ちなみにバフンウニは身の色がオレンジ色で味が濃く、身のひとつひとつが小ぶりなのが特徴。

ムラサキウニのエサとなるのは、主に海底に生えている昆布。三陸沿岸は上質な昆布の生息地であり、ウニの育成に最適な環境を造り出しています。

よく聞く「ミョウバン」って何!?

「ミョウバン」は食品添加物の一種です。主に食品の「型くずれ」を防ぐ目的で使用される場合があり、苦みを伴う味を感じるのが特徴です。

天然の生うには、水揚から数日経過すると溶けてしまいます。そのため寿司店などでおおくこのミョウバンが使用される場合があります。苦みや臭みを感じる場合は、たいていこの食品添加物が使用されています。

穫れたての生ウニは、臭みもなく苦みもありません。新鮮な生ウニは、口の中で溶けていくような食感と、上品に抜けて行くウニの香りが特徴です。

山内鮮魚店では、ミョウバンを一切使用しない、穫れたて剥きたてのムラサキウニだけを直送しています。

生ウニ 剥き方

生ウニの殻剥き作業

「生ウニの殻剥き」には大変な労力を要します。魚介類の中でも一番大変な作業といっても過言ではありません。

ウニの殻を開け、身を取り出した際に必ず付いてくるのが黒い色をした不純物。この不純物がウニの身にしっかりとくっ付いています。

そのため塩水の中で、ひとつひとつ専用のピンセットで丁寧に取り除く必要があります。もちろん機械ではできません。身を傷つけない熟練の技が必要です。